保護者の声:「子も親も、普通に過ごせる場所であって欲しい」| ~フリースクールを選ぶ上で譲れなかったこと~
🚩ここに来たのが4年生のときでしたね
そうですね。4年生の夏でしたね。
フリースクールを選ぶ条件としては
・1つ目は、通えること、通える距離にあること
・2つ目は、毎日開いているところ
・3つ目は、場所を提供してるところ
今、オンラインのところもありますけれど
ちょっとまだ小さくてオンラインでうまくやれるとは思わなかったですし
オンラインとなったら私がつきっきりになるので、本末転倒というか
それは希望と違ったので、この3つが条件でした。
週2日だけやってます、というところもあったんですけれど
こちらが連れて行くことを考えると
うまくそのタイミングに行けるとは限らなかったりするので・・・
普通に過ごせる場所が、家以外の場所であればいいなと思っていて
そこは譲れませんでしたが、それ以外は正直あまり贅沢を言えるような選択肢はなかったです。
🚩初めて来た時の印象はどうでしたか?
井上さんは(元)公立の中学校の先生でいらっしゃったんですよね?
公立の先生でこんなにお考えがフラットな方がいらっしゃるんだなっていうのは
個人的にとっても印象に残っています。
🚩フラットであるっていうのは
その子に対してこうあるべきだってのはあまり持ってなくて
その子のそのままを受け止めようとしてる姿勢みたいなことを言いますか?
そうです。その通りです。
(教員)経験者の方が作ったフリースクールというので
お話ししてみたら、そういったフラットな感じで、逆に言うと
「あんまり考えてないんですよ」っておっしゃってて
「プログラムもあんまり考えてなくて、こういうこともできたらいいなと思ってます」
「こういうことも子どもたちと話して、もし出たら…」みたいな、、、
もう本当にどこまでもフラットな感じで(笑)
「居場所はあるんですよ」って。ま、確かにあるな…みたいな感じが(笑)
すごくいいなと思いました。
組織に所属すると、ある一定の期待される姿っていうものが必ずあって、
学校にもちろんそれがあって・・・
今回本当に私が1年半苦労したのが、その「枠」にあてはまらない娘を
なんとか枠の中に入れようと、必死に必死にずっと、
もう自然にしてたら戻ってしまうのを、ずっとずっと力を入れ続けて
枠に入れ続けるっていう作業を1年半やって(子も親も)力尽きているんですよね。
その枠の大きさに大きい小さいの違いはあるし、誰だってあるものだと思うんですけど、
井上さんからは全く感じなかった。
そういうところが、「ああ、良かった」って思いました。それが第一印象です。
🚩今のお子さんをみてどうですか?
彼女をみていると、周りをすごい観察して、周りからいろいろ学んでる気がします。
家に閉じ込めなくてよかったな、と思っています。
🌼🍀🌼🍀🌼🍀🌼🍀🌼🍀🌼🍀🌼🍀🌼🍀🌼🍀🌼
フリースクール選びで悩んでいる保護者の方へ
子どもの歩みは一人ひとりが個性的
「今のままでいいよ」と思ってもらえる場所に出会うと
子も親も、驚くほど気持ちが落ち着きます。
もしも今、息苦しさや、焦りや、出口の見えないトンネルの中にいるような不安、
ひょっとしたら、怒りや悲しみを感じていたり
あるいは、期待や希望や、やすらぎを感じていたりしたら――
新しい居場所と出会うサインかもしれません。
学校に 行かない(行けない)のは "問題” じゃなくて "ひとつの選択肢”
ここには、子どもが "そのまま” で、子も親も、安心して過ごせる居場所があります
🌱 まずは一歩、気軽にお問い合わせください。
お子さんのことも、保護者の方のお話も "フラット" にお聞きします。
ここでお話しすると、きっと心が軽くなります ^^
👉 [お問い合わせはこちらから]
見学・相談 受付中 |
今すぐじゃないけど ちょっと心配で...もどうぞ |
☎ 03-3781-1707 |
平日 10~15時(土日祝 お休み) |
フォームからのお問い合わせは → こちら |